シンポジウム
 左より藤原帰一先生(東京大学教授 国際政治学)、鬼頭秀一先生(星槎大学副学長 環境論)、
佐々木瑞枝(武蔵野大学名誉教授 日本語学)


参加申込み、シンポジウム10日前に350名に達し閉め切られたそうです。
会場も熱気に溢れ、質疑応答の手が続々あがりました。


実行委員会記録 
地球システム・倫理学会第15回学術大会
第1回実行委員会記録

5月に実行委員会が立ち上がり、周到な準備、大会では大輪の花が咲きました。

日時:  2019年5月9日(木)16:00〜18:00 
会場:  東京大学伊藤国際学術研究センター3階会議室 
出席者: (敬称略) 藤原 帰一、近藤 誠一、服部 英二、佐々木 瑞枝、村上 壽枝、今村 真紀、竹中 信介、犬飼 孝夫 
1. 大会テーマ、日時、会場、実行委員長
地球システム・倫理学会 第15回学術大会
大会テーマ:「世界の行方を問う ― 岐路に立つ国際秩序と地球環境」
"Where is the World Going? International Order and Global Environment at the Crossroads"
日 時:令和元年(2019)11月24日(日曜日)
会 場:東京大学伊藤国際学術研究センター・総合学術研究棟(東京大学本郷キャンパス)
大会実行委員長:藤原 帰一 (東京大学大学院教授・未来ビジョン研究センター長、地球システム・倫理学会理事)





地球システム・倫理学会会長 近藤誠一氏と
(ドレスは絹の羽織で自分で作った着物リメイク、晩秋に合わせて平安時代からあるという紅葉色にしました)


(要旨集やポスターに使われたオリジナルです)

シンポジスト
佐々木 瑞枝(武蔵野大学名誉教授)
1942年、京都生まれ、横浜国立大学教授(1993年〜2003年)を経て武蔵野大学大学院教授(2003年〜2013年)、現在名誉教授、金沢工業大学客員教授、釜山外国語大学名誉文学博士、Asahi Evening Newsコラムニスト(1985年9月〜1996年9月)、「日本語ってどんな言葉?」で第44回産経児童出版賞受賞(1997年)、専門は日本語教育学、文科省検定国語教科書(中学、光村図書)に日本語教育の視点を入れた書き下ろし文が掲載。主な著作『外国語としての日本語』(講談社現代新書)、『日本語を外から見る』(小学館)、『似ている日本語』『知っているようで知らない日本語のルール』(東京堂出版)、『クローズアップ日本事情15』(ジャパンタイムズ社)他多数。NHKテレビ『日本語なるほど塾』などに出演。

topページに戻る