平成16年11月20日『第61回月例日本語教育交流セミナー』アンケー ト集計結果
「生きた日本語を教えるくふう」佐々木 瑞枝)
参加者数41名 アンケート提出協力者 28名    (回収率 68%)
(Ⅰ)このセミナーを受けてどう
思いましたか。

⑤非常に満足  18人(64%)
④満足      6人(21%)
③普通      2人( 7%)
②やや不満    0人( 0%)
①不満      1人( 4%)
無回答      1人( 4%)
(Ⅱ)このセミナーで議論されたこ
とをあなたの日本語教育活動に
生かせると思いますか。

⑤大いに生かせる  18人(64%)
④生かせる      6人(21%)
③やや生かせる    2人( 7%)
②生かしにくい    1人( 4%)
①生かせない    0人( 0%)
 無回答       1人( 4%)
(Ⅲ)時間配分はいかがでしたか。

⑤大変良い 14人(50%)
④良い    6人(21%)
③普通    5人(18%)
②悪い   0人( 0%)
①大変悪い 1人(  4%)
無回答 2人( 7%)
(Ⅳ)今 月のセミナーで最も良かったと思 う点を挙げて下さい。
・    実践的な内容(2人)
・    参加型(4人)
・    講師の講義のやり方(テンポなど)(9人)
・    アクセントの基本が分かった(3人)
・    授業が「楽しい」事の大切さ(1人)















セミナーの講師
4月:「『光る授業』を目指す日本語教師の視 点」
●日 時 4月24日(土)14時00分~17時00分
●会 場 東京国際大学付属日本語学校
●講 師 一橋大学助教授 今村 和宏 氏

5月:ワークショップ:日本語指導に役立つイラストの描き方
●日 時 5月29日(土)14時00分~17時00分
●会 場 東京国際大学付属日本語学校
●講 師 イラスト画家 栗田 八重子 氏

6月:教科書研究1:「ニューアプローチ 中級日本語」(日本語研究社)
●日 時 6月26日(土) 14時00分~17時00分
●会 場 東京国際大学付属日本語学校
●講 師 日本語研究社教材開発室長 小柳 昇 氏

8月:ワークショップ:スキットで教える待遇表現
 ●日 時 8月28日(土) 14時00分~17時00分
 ●会 場 東京国際大学付属日本語学校
 ●講 師 脚本家・中央大学講師 いずみ 凛 氏

9月:日本の移民政策:現状と背景及び今後の課題
 ●日 時 9月25日(土)14時00分~17時00分
 ●会 場 東京国際大学付属日本語学校
 ●講 師 教育ジャーナリスト 保坂 展人 氏

10月:外国人児童への日本語指導と学科指導のあり方
 ●日 時 10月30日(土)14時00分~17時00分
 ●会 場 東京国際大学付属日本語学校
 ●講 師 東京外国語大学留学生日本語教育センター長 横田 淳子 氏



 


シンポジューム・公開講座etcのページに戻る