topページにもどる

「源氏物語」のビデオ
クリックすると説明を見ることができます。




能を通してみる「日本語とジェンダー」
クリックすると説明を見ることができます。



人類はどこへ向かうのか:真のwell-beingを求めて
2022年11月5日 慶應義塾大学

クリックすると説明を見ることができます。

「災害時に役立てたいやさしい日本語」-日英対照の観点から-
2021年11月6日 東北大学

クリックすると説明を見ることができます。



多読に関する公開シンポジウム
2020年11月8日

クリックすると説明を見ることができます。

シンポジウム:世界の行方を問う
2019年11月24日

クリックすると説明を見ることができます。


天津外国語大学での講義
2019年10月24日

クリックすると説明を見ることができます。



平成30年度高等学校国語科教科書指導書付属DVD-ROM
(東京書籍) に掲載 2017年11月

クリックすると説明を見ることができます。


人権擁護協力会「人権のひろば」
2017年3月10日

クリックすると説明を見ることができます。




地球システム倫理学会 研究例会
2017年2月18日

クリックすると説明を見ることができます。


地球システム倫理学会 蓼科セミナー2016
2016年8月5日~6日


クリックすると説明を見ることができます。




日英言語文化学会
2016年6月11日


クリックすると説明を見ることができます。




日本語ジェンダー学会
ルネッサンス国際シンポジウム
2016年3月21日


クリックすると説明を見ることができます。



華中科技大学で講義
2015年11月2日~6日


クリックすると説明を見ることができます。




海交通大学 国際シンポジウム
2015年10月31日


クリックすると説明を見ることができます。



国立台湾大学 シンポジウム
2015年10月8日


クリックすると説明を見ることができます。



海南大学 文化交流講座
2015年3月23日


クリックすると説明を見ることができます。



台湾 文藻外国語大学で講義
2015年2月10日


クリックすると説明を見ることができます。



東日本国際大学エクステンションセンター
日本語研修プログラム(留学生のための日本語プログラム)


クリックすると説明を見ることができます。




豊川市文化会館講演
2014年8月4日


クリックすると説明を見ることができます。



KIT(金沢工業大学)2014 Summer

クリックすると説明を見ることができます。



シンポジウム in 九州2014
2014年6月21日


クリックすると説明を見ることができます。



ひばりが丘公民館2014
2014年6月13日


クリックすると説明を見ることができます。



ブタペスト商科大学で講演/講義
2013年11月~


クリックすると説明を見ることができます。



哈爾濱工業大学 2013
2013年9月18日~24日


クリックすると説明を見ることができます。



金沢工業大学日本語教育特別プログラム
2013年4月~


クリックすると説明を見ることができます。



第5回ウクライナ国際公開シンポジウム
タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学
2013年3月22日~23日


クリックすると説明を見ることができます。



比較文明学会・地球システム倫理学会
京都大学稲盛財団記念館
2012年11月16~18日


クリックすると説明を見ることができます。



欧州・東アジア日本学共同研究フォーラム
ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学
2012年10月3日~4日


クリックすると説明を見ることができます。


2011年 日本国内の主な講演活動

クリックすると説明を見ることができます。

日経ビジネスアソシエ
「特集記事-曖昧な日本語」+「日本語 語感アップレッスン6回連載」
2011年7月~12月

クリックすると説明を見ることができます。


日本語ジェンダー学会ハンガリー国際大会
ブタペスト商科大学
2011年11月9日

クリックすると説明を見ることができます。


日本語スピーチコンテスト
保谷こもれびホール
2011年10月16日

クリックすると説明を見ることができます。


世界日本語教育世界大会
天津 外国語大学
2011年8月20日

クリックすると説明を見ることができます。


日本語シンポジウム
台湾 国立高尾第一科技大学
2011年3月25日

クリックすると説明を見ることができます。


西東京市講演会
「多文化共生の『わ』を広げよう」
2011年2月14日

クリックすると説明を見ることができます。


日本語ジェンダー学会研究例会
英国 エジンバラ大学アジア研究センター
2010年10月13日

クリックすると説明を見ることができます。


台北 国立政治大学
2010年7月31日~8月1日

クリックすると説明を見ることができます。


ダマスカス大学講演
2010年3月25日

クリックすると説明を見ることができます。


ミシガン大学講演
2009年9月18~25日

クリックすると説明を見ることができます。



五カ国の日本語教育事情座談会inシドニー
2009年7月13日

クリックすると説明を見ることができます。

平成21年度東久留米市男女平等推進センター
フィフティ2主催講座  よりよい表現ナビ

クリックすると説明を見ることができます。

NPO法人西東京市多文化共生センター
(NIMIC)開所式 2009年4月1日

クリックすると説明を見ることができます。

日本語教育・日本学研究国際シンポジウム
広東外語外貿大学にて開催 2008年12月12~14日

クリックすると説明を見ることができます。

ハルピン工業大学での講演
クリックすると説明を見ることができます。



北京外国語大学での講演
2008年3月13日

クリックすると説明を見ることができます。



天津の南開大学で講演
2008年3月10日

クリックすると説明を見ることができます。


科学研究費基盤研究B
平成17年度18年度

クリックすると説明を見ることができます。



日本語ジェンダー学会ハワイ研究会
2008年1月18日

クリックすると説明を見ることができます。


広東外語外貿大学での講演
2007年9月9~12日

クリックすると説明を見ることができます。


「非言語コミュニケーション」シンポジウムにおける基調講演
2007年5月23~25日 中国青島 海洋大学

クリックすると説明を見ることができます。


2007年大新書局新書発表会における基調講演
2007年3月24~25日 高雄・台北

クリックすると説明を見ることができます。


2007年度スイス日本語教師の会基調講演
2007年3月17日 ベルン

クリックすると説明を見ることができます。


エコールプランタン
2007年度日本語教師養成講座

クリックすると説明を見ることができます。


バルセロナ日本語教師会2006
2006年10月22日 カサ・アジア

クリックすると説明を見ることができます。


東アジア日本学国際シンポジウム
2006年10月14日~洛陽

クリックすると説明を見ることができます。


ICJLE 日本語教育国際研究大会
2006年8月5日~ コロンビア大学

クリックすると説明を見ることができます。




SIRA日本語ボランティア 研修会
生きた日本語を教える工夫

-具体的な実践例をまじえて-
クリックすると説明を見ることができます。


「NHKラジオ第一おはようインタビュー」
収録風景
-2006年6月18日 放送
クリックすると拡大写真を見ることがで きます。


西東京市 多文化共生・国際交流フェスタ
-世界の中の西東 京、西東京の中の世界-
多文化でつながる人と人
クリックすると説明を見ることができます。


ユネスコ国際シンポジウム
-文化の多様性と通底の価値-
(ユネスコ創立60周年記念シンポジウム 2005年11月7~9日)
クリックすると説明を見ることができます。


NHK 日本語なるほど塾
「留学生から見たニホンゴのトホホ」

クリックすると説明を見ることができます。


11th International Conference of the EAJS
クリックすると説明を見ることができます。


2004 年11月 NHK放送研修センター 月例セミナー
クリックすると説明を見ることができます。


日本語学2004年6月号
クリックすると説明を見ることができます。


2004年春ドイツで開催された社 会言語学のシンポジウム
クリックすると説明を見ることができます。


2003 Orientaion for JSPS Postdoctoral Fellows
クリックすると説明を見ることができます。



クリックすると説明を見ることができます。


2004年春スペインで開催された 日本 語教師のセミナー
クリックすると説明を見ることができます。


岐阜県国際交流協会の講演会
クリックすると説明を見ることができます。


プランタン銀座の「日本語教授法教室」
クリックすると説明を見ることができます。
プランタン銀座


滋賀県立大学集中講義
クリックすると教室風景を見ることができます。



講演会
【小学校への外国語導入について、私はこう考え る】
クリックすると拡大イメージを見ることができます。



日本語教師養成講座
クリックすると拡大イメージを見ることができます。
対談
クリックすると対談が読めます。




日本語教育学会2002・パネルセッション風 景
【テーマは「日本留学試験」,高知大学にて】

2002年10月



2002年

       
「比較文明学会第20回大会『情報と文明』シンポジウム」
場所: 国立民族学博物館(大阪府吹田市)
日時: 2002年11月9日(土)
シンポジューム:





14時20分~15時30分
「千里眼の梅棹先生に聞く:情報と文明」
語り手:梅棹忠夫
聞き手:杉田繁治(国立民族学博物館副館長)
     服部英二(麗澤大学教授)
     片倉もとこ(中央大学教授)
     佐々木瑞枝(横浜国立大学教授)
特別講演:

15時40分~16時50分
「生命・情報・文明 ─ 生命誌から見る ─」中村桂子(JT生命誌研究館長)

参加要領: 特別講演およびシンポジウムは、一般の方 も無料で聴講いただけます。
事前の申し込みは不要ですので、直接会場までおこしください。
問い合わせ: 国立民族学博物館 ℡06-6876- 2151


「日本語ジェンダー学会 第二回年次大会」
場所: 学術総合センター会議室(神田一ツ橋如水 会館隣)℡03-4212-6000
日時: 2002年3月23日 午前10時30分 ~午後5時
研究発表:






10時30分-12時05分
1「意思決定のプロセスとジェンダー」林千賀(青山学院大学大学院生)
2「日本語の中で展開されたマドンナ像」佐藤礼子(会社員)
3「ロシア語のジェンダーと日本語翻訳」小原信行(翻訳者)
4「琉球語使用者のジェンダー意識」沢野美由紀(明生情報
  ビジネス専門学校主任講師)
5「国際結婚の誕生」嘉本伊都子(京都女子大学専任講師)
総会:
12時10分-12時40分  (lunch time:12時40分-13時30分)
基調講演:

13時30分-15時(質疑応答15時-15時30分)
「言語とジェンダー研究」中村桃子氏〔関東学院大学教授〕

ビデオ上映:
         

15時30分-16時30分
「留学生と見た日本語とジェンダー」

参加費: 会員1500円 会員外2000円(当日 会員登録も可能)
問い合わせ:
         
         

日本語ジェンダー学会事務局
群馬大学留学生センター 渡部孝子研究室(℡027-220-7238)
メール担当:三木千恵 chierin@mb2.seikyou.ne.jp


2001年

「日本語ジェンダー学会 第一回記念講演 ・シンポジューム&総会」
詳しい情報はここをク リック
場所: 横浜国立大学教育文化ホール
日時: 2001年3月18日
講演:


講演 14:00~15:00
「日本語を視覚的に見る」東京大学名誉教授(言語学)国広哲弥
「日本語とジェンダー」横浜国立大学教授(日本語学)佐々木瑞枝
総会:









15:00~15:30
シンポジューム
15:40~「21世紀のジェンダー意識と日本語」
コーディネーター:
京都大学経済学部教授 日置弘一郎
パネリスト:
東京大学名誉教授(言語学)国広哲弥
横浜国立大学教授(日本語学)佐々木瑞枝
横浜国立大学教授(日本語学・哲学)門倉正美
ジャパンタイムズ副編集長 笠原仁子

参加費: 1,000円

>>フォーラム 2001【留学生と語る日本語とジェンダー~その背後にあるもの】<<

比 較文明学会へ

 


2000年 Oct.~Dec.


「夏期集中日本事情」
場所: ラボ日本語教育 研修所
問い合わせ: 03-3367- 2441(代)

 

top ページにもどる