概論コースB |
理論コースB |
教育実習B |
||
2007年 |
2007年 |
2007年 |
||
(20回、30時間) |
(20回 30時間) |
(20回 40
時間) |
||
1 |
日本語教育の現状 |
日本語音声① |
教育実習オリエ
ンテーション |
|
2 |
日本語教材紹介 |
日本語音声② |
実習1 |
初級指導法 |
3 |
日本語教育概論1 |
日本語の音声③ |
実習2 |
初級指導法 |
4 |
日本語教育概論2 |
日本語の語彙・表現① |
実習3 |
初級指導法 |
5 |
日本語教育概論3 |
日本語の語彙・表現② |
実習4 |
初級指導法 |
6 |
視聴覚教材作成法 |
視聴覚教材とメディア |
教案指導 |
|
7 |
日本語教育概論4 |
言語学概論1 |
実習5 |
初級指導法 |
8 |
日本語教育概論5 |
言語学概論2 |
実習6 |
初級指導法 |
9 |
日本語教育概論6 |
言語学概論3 |
実習7 |
初級指導法 |
10 |
言語と社会の関係1 |
日本語の文法① |
実習8 |
初級指導法 |
11 |
言語と社会の関係2 |
日本語の文法② |
実習9 |
初級指導法 |
12 |
言語と社会の関係3 |
日本語の文法③ |
実習10 |
初級指導法 |
13 |
言語社会と関係4 |
日本語の文法④ |
中上級指導オリ
エンテーション |
|
14 |
言語社会と関係5 |
日本語の文法⑤ |
実習11 |
中級指導法 |
15 |
言語社会と関係6 |
日本語の語彙① |
実習12 |
中級指導法 |
16 |
異文化接触1 |
日本語の語彙② |
実習13 |
中級指導法 |
17 |
異文化接触2 |
日本語の文字① |
実習14 |
上級指導法 |
18 |
異文化接触3 |
日本語の文字② |
実習15 |
上級指導法 |
19 |
教材作成① |
評価法① |
実習16 |
上級指導法 |
20 |
教材作成② |
評価法② |
実習まとめ |
|
サマーセミナー (10時間) |
||||
![]() |
2007年 |
■ |
コースコーディネーター 武蔵野大学・大学院教授 佐々木瑞枝 |
■ | 二週目・四週目の土曜日、午後5時30分―7時 |
■ | 英語・中国語との対照言語学、専門家の講義を佐々木瑞枝先生のコーディネートで実現しました。 |
(エコールプランタン 電話 03-3567-
7235 担当―関) |
|
||||
4月12日 |
タイ文字について マレーシア語の挨拶 スペイン語の人称代名詞と動詞の変化 |
留学生3名 |
||
4月26日 |
対照言語学(中国語)(概論) |
北京外国語大学教授 曹大峰先生 |
||
5月12日 |
対照言語学(中国語)(受身形) |
天津外国語大学教授 李丹蕊先生 |
||
5月26日 |
対照言語学(中国語)(受身形) |
天津外国語大学教授 李丹蕊先生 |
||
6月9日 |
対照言語学(中国語) |
北京外国語大学教授 曹大峰先生 |
||
6月23日 |
対照言語学(英語) |
東京経済大学准教授 PETER ROSS先生 |
||
7月14日 |
対照言語学(中国語) |
北京外国語大学教授 曹大峰先生 |
||
|
||||
9月8日 |
対照言語学(中国語) |
北京外国語大学教授 曹大峰先生 |
||
9月22日 |
対照言語学(中国語) |
北京外国語大学教授 曹大峰先生 |
||
10月13日 |
対照言語学(英語 ) |
国際基督教大学教授 広瀬正宜先生 |
||
10月27日 |
対照言語学(中国語) |
天津外国語大学教授 李丹蕊先生 |
||
11月10日 |
対照言語学(英語) |
東京経済大学准教授 PETER ROSS先生 |
||
11月24日 |
対照言語学(中国語) |
天津外国語大学教授 李丹蕊先生 |
||
12月8日 |
対照言語学(英語) |
早稲田大学教授 矢野安剛先生 |
||
12月22日 |
対照言語学(中国語) |
天津外国語大学教授 李丹蕊先生 |
||
2008年 |
||||
1月12日 |
対照言語学(英語) |
国際基督教大学教授 広瀬正宜先生 |
||
1月26日 |
対照言語学(中国語) |
天津外国語大学教授 李丹蕊先生 |
||
2月9日 |
対照言語学(英語) |
東京経済大学准教授 PETER ROSS先生 |
||
2月23日 |
対照言語学(中国語) |
天津外国語大学教授 李丹蕊先生 |
||
3月8日 |
対照言語学(英語) |
早稲田大学教授 矢野安剛先生 |
||
|