シンポジウム in 九州
& 日本の歴史 探索の旅

「音楽の中に見るジェンダー意識の変容」
シンポジウムパネリスト:2014年6月21日
(北九州市立大学)
(日本語ジェンダー学会へのリンク)
神話の世界—TAKACHIHO
高千穂峡谷
太陽神の天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台。
八百万の神が会議をしたとされる天安河原(天岩戸神社)
唐津 KARATSU
地理的に大陸と近く、国内最古級の水耕稲作遺跡である菜畑遺跡がある。
古くから大陸との交流があったことをうかがわせる。
魏志倭人伝に記述のある末盧国(まつろこく、まつらこく)が今の唐津市の東松浦半島とされる。

唐津城天守閣より、目の前に玄界灘が広がっている
伊都国の跡へ
糸島は、玄界灘をはさんで、その向こうに朝鮮半島、中国大陸がある。
魏志倭人伝にも伊都国は登場する。
紀元前後200年間、
伊都国は、倭国の中枢だったという説もある。(伊都国歴史博物館にて)

平戸へHIRADO

平戸城天守閣より(左 平戸オランド商館 1609年に建設され、1641年に出島に移転)

北九州市立文学館で(こんな帽子かぶってみたかった!)