新聞に連載した記事などを紹介します。

木

その他のアーカイブス

対談: 災害時に役立てたいやさしい日本語
向学新聞(2022年1月1日)

アカデミック・ジャパニーズを考える-教材作成の試み
-『日本語表現集』『アカデミック・ジャパニーズ』を例に
-
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会(2002年)

対談:グローバル時代の日本語教育を考える
向学新聞(2020年4月1日)

対談:「中国の留学動向と日本語教育の将来」
向学新聞(2019年11月1日)

新時代新思考:「世界の平和と地球環境をどう維持するか」
向学新聞(2019年9月1日)

なぜ「角隠し」という
チコちゃんに叱られる2(2019年7月29日)

「何がちがう? どうちがう? 似ている日本語」
クロワッサン(2017年6月25日号)

人権インタビュー 「「どう話すか」は、とても大事です」
人権の広場(2017年3月)

ニッポン人脈記「押し付けないで女言葉」
   Asahi Shimbun  :  The differences of male and female language
朝日新聞(2012年6月12日夕刊)

著者インタビュー「自分の言葉を考え直す」
   Sankei Shimbun  :  Author interview ? Reflecting on your own language
産経新聞(2012年6月10日)

外国人が困る「曖昧」な日本語
   Nikkei Business Associate  :  Ambiguous Japanese that creates problems for non-native speakers
日経ビジネスアソシエ(2011年7月5日~)

教師力アップのためのビジネス理論入門
   Nihongo - Monthly magazine column (1 year)- Business Japanese for Japanese teachers
アルク 月刊日本語(2009年4月~)

日本語のジェンダー
   Nihongo Journal  :  Monthly column (2 years) Gender in Japanese
日本語ジャーナル(2005年11月~2007年12月)
「省 略語」使用上の注意
   Yomiyuri Shimbun  :  Omission in Japanese speech
読売新聞夕刊金曜コラム(2005年2月18日)

「難しいぞ!「男言葉」「女言葉」
朝日新聞(2001年7月18日)

「男」「女」言葉どこが違うの?
日本経済新聞(2000年9月1日)

「ひとりひとりに宝物」語学超えて心通い合う
   Yomiyuri Shimbun  :  Interview with Mizue Sasaki, professor at Yokohama National University
読売新聞夕刊土曜文化欄(2000年8月5日)

日本語を歩く
   Asahi Shimbun  :  Sunday column (3 months) Japanese speech expressions
朝日新聞日曜版(1997年6月~8月)

ど うして「ぼく」なの?!-童謡・唱歌…留学生の疑問
   Mainichi Shimbun  :  Song lyrics in Japanese, why always use ‘boku’
毎日新聞夕刊 文化 芸能 クロスページ(1996年10月4日)
Japanese,_Naturally・・(一部公開中)
   Asahi Evening News  :  Weekly column (from 1985 to 1996) ? Japanese naturally (in English)
ASAHI EVENING NEWS(1985年9月7日~1996年5月26日)

座談会 脱モノリンガル時代の英語教育
   Kodomo Gaku  :  an academic magazine for children ? Expert opinion piece on English education for children in Japan
子ども学(1994年 vol.5 秋号)

モロッコの街角で
   Mainichi Shimbun  :  Essay from Morocco
毎日新聞(1994年2月8日)

日本 語教育の教室から
   Yomuri Shimbun  :  Weekly book review (1990) ? New book: From the Japanese class
読売新聞 BOOKS WEEKLY(1990年12月24日)

世界青年の船
   Mainichi Shimbun  : 
毎日新聞(1990年2月10日~)

外国人の友達に日本語を教えられますか?(STレポート 初の試み「日本語検定」) THE STUDENT TIMES(1988年3月1日)

自分の国と言葉を良く知ることが大切 読売新聞 火曜インタビュー (1988年2月9日)

病めるイギリス-失業する若者たち
英国サザンプトンのインターナショナルコース
イギリスの若きエリート
THE STUDENT TIMES ST海外レポート(1986年8月22日)
THE STUDENT TIMES ST海外レポート(1986年8月29日)
THE STUDENT TIMES ST海外レポート(1986年9月5日)

ある日本語教師の日常
   Magazine for Japanese Teachers  :  A week in the life of Dr. Mizue Sasaki
日本語教師読本(1986年6月1日 創刊号)
駒場留学生会館の人々
   Gengo  :  Komaba Life at an international student house in Komaba
現代 特集・日本語を学ぶ人々(1984年8月)

日本語教師のつぶやき
   Mainichi Shimbun  : 
毎日新聞(1984年11月25日~1986年6月4日)

好 きな仕事には一所懸命打ち込む。多忙な毎日も苦になんかならない。
   Croissant  :  Interview with Dr. Mizue Sasaki - My favourite job is teaching
クロワッサン(1984年11月25日号)

サウサンプトン便り
毎日新聞(1984年9月10~11日)

私 の言いたいこと
   Croissant  :  Dr. Mizue Sasaki opinion piece
クロワッサン(1984年1月25日号)
国語教科書に載った文
   Finally, Dr. Mizue Sasaki has also been endorsed by the Japanese government for over 20 years. Her work has appeared alongside famous novelists inside Japanese junior high school academic textbooks used throughout the country, following the strictest of selection processes, designed to admit only the very best of authors.