 |
日本語における男女の言葉遣い
世界の言語の中で日本語は男女による違いが一番ある言葉だと言われています。 例えば、
・自分をさす言葉「わたし」は男女双方が使うが、「ぼく」「おれ」は男性が使う
・感嘆詞として、驚いたときや感心
したときに使う「まあ」「あら」は女性が使う などです。
文末につける終助詞にも、男女の違いが現れます。 「遅いぞ」の「ぞ」は男性が使い、断定したり、
相手に警告する響きがありますが、「遅いわね」の「わね」は女性が使い、相手に同調を求める柔らかい響きとなります。
また、女性のほうが丁寧語や敬語を多く使うと言われています。
男性語・女性語は、使い方にはっきりしたルールがあるわけでなく、使用場面や、話し手の年齢、話す相手との親しさの度合いなどによっても現れ方が違います。
「おれがついてるぞ」(男性)、「怖いわ」(女性)などのように、「男らしさ」や「女らしさ」を強調するために男性語・女性語を使う場面もあります。
言葉遣いの男女の違いは、1941年の『礼法要綱』(文部省)に初めて規準として明記され、教師用指導書にも
「男女の話し方が違うことをわきまえる」という項目が入れられました。
話し言葉の指導を通しても男女の差を意識させようとしたことがうかがえます。 しかし最近、若者たちの間では、男性語・女性語がお互い近づいていて、男性が女性語を使ったり、逆
に女性が男性語を使うという傾向が見られます。
例えば、女性が「おいしい」ではなく「うまい」、「食べる」ではなく「食う」、男性が「そうなの」と言ったりします。 今後はますます、男性語・女性語が近づいていくに違いありません。なぜならその背景に社会の変化があるからです。
下のグラフは、20~40歳代の女性がどんな女言葉の終助詞を使っているかを調べたものです。
これを見ると、女性でも若い方では「の」「のね」以外のこのような終助詞を使っていないことが分かります。 
|
|
 |