![]() 装丁・川村
イラスト・長尾みのる |
ISBNコード 4-09-840087-1
四六判/並製/240頁 定価:本体1,500円+税 |
目次 |
|
■プロ
ローグ |
|
カル
チャーショックで始まった私の日本語教育/駒場留学生会館の日々/カルチャーセンターで社会人に日本語を教える/日本語教師養成講座の教師として |
|
■第一
章 生きた日本語を教えるくふう |
|
一、話
すことの指導 |
|
日本語クラス初級の授業から/話す力をつけるためには/話
す練習での教師の配慮 |
|
二、聞
くことの指導 |
|
教科書と実際の会話との違い/聞き取りの力とは |
|
三、読
むことの指導 |
|
読めても意味は分かりません/読解の過程 |
|
四、書
くことの指導 |
|
そんな手紙は相手を怒らせますよ--留学生のメモから/文
章が書けるようになるまで
|
|
五、視
聴覚教材の使い方 |
|
教科書のイラスト利用法/ビデオ教材/CDと自作のテープ
教材 |
|
■第二
章 外国語としての日本語 |
|
一、音
声--コミュニケーションの基本は音声から |
|
学習者は教師の発音から学んでいる/ここが難しい①--日
本語の拍感覚/②--アクセント/③--イントネーション |
|
二、文
型--日本語に基本文型はいくつあるか |
|
「バスがある」か「バスがいる」か/まず覚えさせたい日本
語の基本文型 |
|
三、文
字--2000もの文字を覚えるなんて |
|
日本語の文字は学習者泣かせ/ひらがな/カタカナ/漢字 |
|
四、日
本語を支える言葉たち |
|
語彙--外国人にはいくつの語彙が必要か/日本語の位相を
教える方法--男性語・女性語、話し言葉・書き言葉/動詞の使い分け/和語、漢語、外来語/擬音語、擬態語/書き言葉と話し言葉/助数詞--初級で教えた
い助数詞 |
|
■第三
章 プロとしての日本語教師をめざす人へ |
|
一、教
師がもらう成績表「エバルエーション」 |
|
内容に対する知識/統率力/授業の準備/教材の使用法/時
間の効率的な使い方/生徒の授業に対する関心・動機づけ/宿題の出し方/教えている内容がテストに反映されているか/評価の方法 |
|
二、よ
い日本語教師の条件 |
|
日本語教師の条件①--好奇心と向上心/②--おおらかさ
と明るさ/③--異文化に対応できる能力/④--話す能力/⑤--語学力は必要だろうか/⑥--演技力/⑦--教材を作り出す能力/⑧--場面を考え出す
能力/⑨--絵をかく才能/⑩--体力/⑪--社会文化能力 |
|
■第四
章 日本語教師への扉 |
|
一、自
分なりの設計図をつくる |
|
二、自
分はどこで外国人に教えるのか |
|
大学や専門学校への進学を目的とする進学予備校/技術研修
生への日本語教育/ビジネスマンや外国人主婦を対象とした日本語学校/個人教授/インターナショナルスクールやアメリカンスクール/公立小中学校/地域の
ボランティア活動/海外で教える |
|
三、日
本語教育能力検定試験を受験するか |
|
四、ど
んな養成講座を選ぶか |
|
五、就
職先の探し方は |
|
■新し
い「日本語教育能力検定試験」について――その問題例とポイント解説―― |
|
新しい「日本語教育能力検定試験」はこれまでの試験とどこ が違うか/新しい「日本語教育能力検定試験」――その問題例とポイント解説 | |
■あと
がき |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |